12/15(土)長岡リノベーションミーティング:011 リノベーションまちづくりの先進地「埼玉県鴻巣市・草加市」を体感するバスツアー 実施レポ
H30/12/15(土)に、長岡からBeyond the Boundaryして、埼玉県鴻巣市と草加市のまちづくりを体感してきました。
参加者の皆さんから書いていただいた「旅のにっき」は、Facebookイベントページのディスカッションからご覧ください。
https://www.facebook.com/events/2262239257341035/?ti=icl
朝8:30出発でしたが、結構寒かったですね。
サロンバスを借りて、ワイワイ盛り上がりながら、埼玉県に向けて出発です。
バスも広いので、ハンドマイクで自己紹介。(モデルは、まちばん代表の大森です!)
お昼に鴻巣市に到着!
現地で数名と合流して、本番開始です。
NPO法人エリアマネジメント北鴻巣へ伺い、北鴻巣駅西口土地区画整理事業と千葉県常総市で進行中のアグリサイエンスバレー構想について、教えていただきました。
2つの事業に関わっておられる(株)ヒューマンスケープの関根さんから、新しいまちづくりを進める際に、そこに住む人の主体性やまち全体のエリア価値を高める仕掛けなど、色々なお話を伺うことができました。
北鴻巣のすみれ野公園は、多くの家が面するつくりになっていて、自分たちの庭のような空間が広がっていました。住む人が公園を通して、地域につながりやすい環境が整っていますね。
公園の管理もやりたい人が中心となって自主的に動き出し、周辺住民や関係する企業などの協賛を得つつ、持続できる形で楽しく地域を盛り上げる活動を花を中心に行っているそうです。また、今では、その活動を見守ってきた行政からの支援を指定管理という形で受けているそうです。
常総市のアグリサイエンスバレー構想は、インターチェンジ周辺の農地で土地区画整理事業を行い、農業の6次産業化を公共インフラとして整備しつつ、エリアマネジメントにより、地域とともに、持続的なまちづくりを行う構想だそうです。
整備する施設に応じてPPP事業の手法を使い分け、公民連携の実現を目指しているそうです。
まだ、構想を動かし始めた段階だそうですが、実験として、水耕栽培のイチゴを作っているそうです。
食後のデザートでいただきましたが、とてもおいしく、おかわりの声が!
皆さんとの記念撮影です。
鴻巣は、長岡と違い、いい天気でしたね。
次は草加市に伺い、リノベーションまちづくりについて、市の取り組みと家守事業をされている皆様の話を伺いました。
まず、草加市役所の高橋さんから、そうかリノベーションまちづくり構想による取り組みをレクチャーをしていただきました。
草加市の歴史や地域の風土を大切に、今ある価値を活かしながら、住みたいまちを実現し、エリア価値を高めていくために、出来ることから着実に進めているそうです。
草加のまちは、元々宿場町だったそうで、道路と建物の配置に、その面影が残っているそうです。
また、構想を作る前から、今ある建物を活かそうという方がいらっしゃり、リノベーションまちづくりの土壌があることも、1つのポテンシャルですね。
写真はカフェギャラリーコンバージョンです。
築50年くらいの空き家を改装した個人経営のカフェで、アンティークで落ち着いた雰囲気だけど、活気のあるお店です。
次は、県道の隣にある草加市の遊休地を活用したsosocafeです。
テイクアウト形式のカフェを軸に、チャレンジショップやレンタルマーケットスペース、休憩スペースなどを奏草舎さんが運営しています。
当日は移動販売三輪車で、地場野菜の直売が!
限定販売の車両だそうです。
中々、知らないとたどり着けないキッチンスタジオアオイエです。
鳥居をくぐって行くと、神社の手前の小道にかわいい看板が。
ホントにアオイエです。
アパートを活用したリノベーションで、コンセプト料理教室などをしています。
当日はサプライズパーティで使われていました。
草加市の〆は、洋食屋 a Table(あたーぶる)で。
美味しい料理とお酒を飲みながら、色々なお話ができました。
草加での記念撮影です。
セルフタイマーで撮影したら、運良く車が通りかかって撮り直ししたのは、ここだけの話です。
とても濃密な1日でしたね。
鴻巣も草加もまちづくりの手段は違いますが、ひとがまちをつくり、支えていることを実感しました。
小林虎三郎の言葉「国がおこるのも、ほろびるのも、町が栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。」を再認識できた、埼玉ツアーでした。
長岡でも、リノベーションまちづくりで自分たちが欲しい暮らしを少しづつ形にできればと思います。
最後に、関根さんをはじめとした鴻巣の皆さま、高橋さんをはじめとした草加の皆さま、年末のお忙しいところ、お時間を割いてお付き合いいただき、大変ありがとうございました。
0コメント