醸造のまちで・・・まちばん再始動します!
雪も溶け、草木が芽吹き始めた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
最近は、リモートワークが出来る環境が整いつつありますが、やはり、一堂に会したときのわくわく感もいいですよね。
という事で、ミライ発酵本舗株式会社さん(以下、敬称略。)と共催で「摂田屋エリアデザインCAMP」というイベントを企画し、3月13日(土)、14日(日)の2日間、関係者でその準備会を行いました!
ちなみに、正式なイベントは4月から5月にかけて、2回シリーズで開催予定です。
乞うご期待!!
以下、イベントレポートです。
ミライ発酵本舗は、室町時代創業の酒造会社をはじめ、味噌、醤油の蔵元が並ぶ醸造のまち、長岡市摂田屋で活動するまちづくり会社です。
今回は、ミライ発酵本舗と一緒に、摂田屋のまちの魅力を探し、どんな未来を描き、ミライ発酵本舗がどのように活動していくのかをみんな(まずは摂田屋の関係者)で考えるイベントを行います。
初日は、魅力を見つけるまちあるきからスタート。
ミライ発酵本舗のコーディネートで、講師の渡邉さんや蔵元さん、これから摂田屋に出店したい方達とともに、摂田屋のまち、蔵元を巡りました。
最初は、ミライ発酵本舗の本拠地、旧機那サフラン酒製造本舗です。
吉澤仁太郎さんが創業者で、色々面白い事をしてた人だとか。
現在は長岡市の所有です。
建物も色々ありますが、一番目立つのは、鏝(こて)絵蔵。
どうやらお隣さんに器用な方がいらっしゃって、扉などに鏝で色んな動物の絵を作ってくれたそうです。
お次は味噌星六さん。
こだわりのお味噌を作っていて、某究極のメニューを作っていたあの御方も注目していたとか。
上組小学校の跡地は、公園になっているそうです。
右手に見える樽は・・・
そして、長谷川酒造さんです。
今年から杜氏(とうじ)さんが世代交代するそうです。
煉瓦(れんが)のところは麹室(こうじむろ)になっています。
色や形が揃っていない煉瓦がオシャレですね。
こちらは星野本店さんです。
醤油をメインで作っていますが、白だしがめっちゃ美味しかったです。
蔵には壁の構造がわかるモニュメントがあったり。
こちらも醤油を作っている越のむらさきさんです。
香ばしい醤油の香りがただよいます。
越のむらさきさんの前の道路は、旧三国街道だそうで、道案内のお地蔵さんは今も元気でいらっしゃいます。
最後は吉乃川。
美味しいお酒が楽しめる醸蔵は、吉乃川の歴史が学べます。
奥には地ビールもあるそうです。
2日目は、NPO法人尾道空き家再生プロジェクト理事で空き家の活用に励む建築士の渡邉義孝さんに、事例紹介をしていただきました。
蔵を訪ねるTV番組に出ていたそうで、蔵LOVE具合が半端なく、とても楽しそうです。
尾道は斜面沿いにまちが広がっていて、NPO法人代表の豊田さん曰く、アマルフィのような街並みが広がっているそうです。
建築基準法などで再建築不可の敷地が多いそうですが、明治、大正、昭和初期のオシャレな建物がいっぱいあり、それをNPOとしてリノベーションしたり、市の委託を受けて、空き家バンクを運営しながら利活用に取り組んでいるそう。
蔵がいっぱいある摂田屋のまちとも共通点がありそうです。
尾道の事例を詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
続いては、リノベまちづくり業界では、○○R不動産でお馴染みの株式会社SPEAC(スピーク)の川合さんにご登壇いただき、井の頭線高架下化工事の一部完了に伴い、利用可能になった高架下の利活用を実験的に行った下北沢ケージの事例紹介をしていただきました。
東京でも新たな土地利用をする前には数年かけて実験を行い、どんなお客様がいて、どのような事業がマッチするかを確認しているそうです。
下北沢ケージの詳細は、下記をご覧ください。
最後はミライ発酵本舗株式会社の社員全員で、それぞれが想うそれぞれの摂田屋の未来を語りました。
まちあるき、事例紹介、これからの摂田屋のまちを考えるなど、盛りだくさんで楽しい2日間でした。
やはり、現場を見て現状を知り、新しい知識を学び、新しい地域の未来をみんなで考えることは大事ですね。
次回に向けて、お集まりの皆さんには「摂田屋のいいところ」を考えていただく事にしました。
4月からは、参加をご希望の一般の方も加えて、一緒に摂田屋の未来を考えるイベント「摂田屋エリアデザインCAMP」を2回開催します。
初回は、4/17(土)14時から摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵で行う予定です!
詳細は改めてお知らせします!!
摂田屋LOVEの方、発酵に興味がある方、摂田屋で出店したい方、地域を活かしたまちづくりに興味のある方など、ぜひ、摂田屋エリアデザインCAMPにお越しくださいね。
これからも、まちばんは、まちを盛り上げるために地域の皆さんと伴走していきたいと思います!
よろしくお願いします。
0コメント